畳を選ぶ前に必ずお読みください
もう間違えない、畳の値段と種類の選び方
● なぜその値段なのか、分かりますか?
「畳の選び方が分からない、
でも値段で選んで失敗したくないー」
ほとんどの皆さんが畳替えで思っている疑問です。価格と品質をバランスよく、賢く選ぶには…
畳一級技能士の店主が熊本産を中心に畳の見極めで押さえておくべきポイントを伝授。あなたのための「正しい畳選び」をお手伝いします。
正しい畳選びのための「3ステップ」
●【Step1】まずは品質の違いを知ろう
長さ別に選別されたい草。
畳に使われる「い草」は長さによって数段階に選別されます。長いい草を使った畳表ほど高品質になるのですが、これにはちゃんとした理由があります。
い草は発芽の時期によって若々しい「新芽」と、成長が止まってしまった「古芽」に分けられます。
高級品に使われる一番長いい草「一番草」は最も身入りが充実した「新芽」で構成されています。
一方「古芽」は短いい草に選別されやすく、まだ未熟な短い「新芽」も混ざるため耐久性や品質が落ちる原因になります。
これが長いい草ほど高品質・高耐久な畳になる理由です。
い草は一つの根から複数の芽が順番に出てきます。写真の上の方が古芽で、下にいくほど新芽です。真ん中の一番長いい草が「一番草」になります。
●【Step2】「相場」を知ることが大事
品質の違いはそのまま価格の違いに反映されますが、バランスが取れているかきちんと見てあげる必要があります。その判断基準になるのが「相場」です。
お店による違いもありますが(※2025年2月現在)熊本での畳の価格の相場は「表替えでおおよそ5,000円前後~15,000円、高くても20,000円くらいまで」の範囲です。
これより安い畳や逆に高額なものもありますが、通常相場より値段が安いと実用性が極端に落ち、高すぎると価格差ほどの品質の差異が見られなくなる傾向があります。
価格が安すぎると品質に問題が出やすくなり、高すぎると品質差が見られなくなります。
どちらも使う場面をかなり選ぶ畳であるといえます。
畳替えをする皆さんの多くは「一度も畳替えをしたことがないか、10年またはそれ以上の長い間隔で畳替えをされる方」だと思いますので、無理な選択をするより相場の範囲内で予算や用途に合わせた畳選びをされた方が安心度も高いでしょう。
【Step3】「ちょうどいい畳」の選び方
三角畳店では皆様に「ちょうどいい畳」をご案内できるような商品ラインナップを提供しています。では具体的にどのくらいの畳が「ちょうどよい」のか、現実にありそうないくつかのパターンを挙げてご紹介します。
【パターン1】
頻繁には畳替えをしないので10年かそれ以上は持ってほしい
畳替えされる方で一番多く当てはまるパターンだと思います。できるだけ長く良い状態で使えるように厚地に織られた畳を選ぶことをおすすめします。
↓おすすめの商品↓
【パターン2】
座敷はあるけどほとんど来客もないしあまり使ってない
お座敷には当店「匠」のような麻綿織りの高級品が理想なのですが、あまり使われていないのであればランクを落として値段を抑えるのもよいでしょう。
↓おすすめの商品↓
【パターン3】
子供がまだ小さくてやんちゃ、しばらくは畳がすぐに傷みそう
激しい使い方では上級品であっても長持ちは期待できませんので、1回あたりの金額を抑えて短めのサイクルで張り替えを行うのがよいでしょう。
↓おすすめの商品↓
【パターン4】
せっかく畳替えするならとびきり良いものを使ってみたい
当店「翠玉」には高品質なブランド畳表を使用しています。畳は嗜好品ではないのでブランドであるメリットはあまりないのですが品質の高さは折り紙つきです。予算に余裕があればぜひ一度体験していただきたい畳です。
↓おすすめの商品↓
※表示順は人気ランク順です。(2025年4月1日現在)
「うちの部屋はどのくらいの金額になるの?」
<部屋別表替え合計価格表>
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥82,700 | ¥105,600 | ¥140,800 |
![]() |
¥62,000 | ¥79,200 | ¥105,600 |
![]() |
¥51,700 | ¥66,000 | ¥88,000 |
![]() |
¥46,500 | ¥59,400 | ¥79,200 |
![]() |
¥41,300 | ¥52,800 | ¥70,400 |
![]() |
¥32,400 | ¥41,400 | ¥55,200 |
※金額は「各商品の表替え価格」×「畳数」になっています。
※半畳価格は1畳の70%です。
新調の価格は、「畳表替えの価格」+「畳床料金」となります。
※古畳の引き取りが必要な場合は、別途古畳処分料(500円/1畳・税込)が必要となります。
※新調価格は令和7年5月1日より変更となります(各+1,100円/畳)
畳床の種類 | ![]() 建材床 |
![]() わらサンドイッチ床 |
![]() 本わら床 |
畳床料金(1畳あたり) (表替え価格)+ |
¥5,500 |
¥7,700 |
¥9,900 |
(例) 「悠美」くまもと畳表(¥11,000)を使用した場合の新調価格 | ¥16,500 | ¥18,700 | ¥20,900 |
当店の表示価格は全て「税込」です
価格には消費税10%が含まれています
お支払い方法:
現金・銀行振込・各種クレジットカード(1回払いのみ)
Webでも、見積りでも、
価格が変わらない「安心価格」
当店ではほとんどの場合「Web表示の概算価格=見積り価格」となります。(※)
・諸経費や運搬費等の追加費用が発生することはありません。
・畳縁は特殊な商品を除き本体価格に含まれています(当店見本帳にないものはお取り寄せになるため多少日数がかかります)
※薄畳等特殊な材料・加工を行うものは別途料金が発生します。ご自身で確認可能なものがほとんどですので、事前に確認されることをおすすめします。
お部屋の雰囲気や好みに合わせて、様々なバリエーションの畳縁がお選びいただけます。
。畳縁の価格は本体価格に含まれています ※下記参照
※ 一部特殊な畳縁(紋縁、純金縁など)を除きます。
※ お取り寄せが必要になる場合がありますので、事前にお打合せをお願いします。
<無料で選べる畳縁の一例>
畳を替えたい!どうすればいい?
ご依頼から作業の流れ
※ ご依頼から畳替えまでの流れは、おおよそ下記の通りとなります。
表替えの場合、2部屋程度までであれば作業を1日で完了させることができます。部屋数が多い場合は数日程度に分けて行います。お客様宅でおこなう作業は朝の「畳の引き取り」と完成後夕方頃の「敷き込み」のみで、所要時間はそれぞれ30分~1時間程度。それ以外のお立合いは不要ですので自由に時間をお使いいただけます。
畳もWebサイトも店主が手作りしてます
<サイトを自作する理由>
・畳以外にかかる無駄なコストを極限まで抑えて、できるだけ良い商品を手の届く価格でご提供できるようにしています。
・店主自身の言葉と表現で思いを伝えるよう試行錯誤しています。
素人の手習いレベルですから見づらい部分があるかもしれませんが、寛大な心で見ていただけますと幸いです。
三角畳店はココ!
施工可能地域は「熊本県内全域」です
●特によくお伺いする地域:
熊本市(西区、南区、中央区、北区)玉名市、宇土市
※県外への対応は原則としてできませんが、熊本県近隣地域であれば対応可能な場合がありますので、一度お問合せください。