三角畳店
三角畳店
新しい畳でご神威向上

~新しい畳で、ご神威向上。~

神社の拝殿に畳を奉納した話

皆さんは神社に参拝されていますか。

行くのは初詣だけという方もいれば参拝を日課にされている方もいるでしょう。でも七五三や厄年など人生の節目に御祈祷を受ける方は多いと思います。

そんなときに上がるのが拝殿といわれる建物。本殿により近い場所で、より深く・より丁寧に神様と向き合える空間です。神社の拝殿というと板張りや土間など畳が無いところが多いイメージですが、畳敷きの拝殿もまだまだ存在しています。

熊本市西区に鎮座する高橋稲荷神社は当店からほど近い場所にあり、日ごろの参拝はもちろん畳関連のお仕事でも以前からお世話になっています。こちらの拝殿は約30畳の畳敷き。当店でも以前から畳替えのご依頼を受けたりしています。

今回この拝殿の畳表替えの機会を頂いたので、是非このタイミングにと畳の「奉納」をご提案・ご快諾いただきました。

※令和6年9月4日に畳奉納したときの記事です。

熊本市西区・高橋稲荷神社

高橋稲荷神社。神門前の巨大な提灯が目を引きます。いつ来ても立派な神社ですね。

高橋稲荷神社・拝殿全景

こちらが今回畳表替えを奉納させていただく本殿(拝殿)です。
参拝されたことがある方はご存じと思いますが、こちらの社殿は結構な高さの見晴らしのよい場所にあります。通常の建物の4,5階くらいに相当する高さで上がるには階段を使うしかありません。

高橋稲荷神社・畳表替え階段上げ

拝殿にある30枚の畳は、すべて階段で下ろして、張り替えて、また階段で上げます。なかなかの苦行ですがご神威向上のためにがんばります!

高橋稲荷神社・畳表替え奉納作業中

新しく張替え終わった畳を拝殿へ。

高橋稲荷神社・拝殿畳表替え奉納作業完了

三日間ほどお時間をいただき無事畳表替えの奉納が完了しました!きれいに生まれ変わった畳はその広さもあって壮観。より気持ちよくご祈願・ご参拝いただけることでしょう。

高橋稲荷神社・拝殿畳表替え奉納作業完了

拝殿入口に奉納額を掲示していただきました。ありがとうございます。

 

今回使用した畳縁は「大宮縁・幸銀」本銀蒸着糸を採用し美しい輝きとともに静菌効果が期待できるのが特徴です。銀は昔から幸運・厄除の象徴として扱われているそうで、この畳縁で御神威の爆上げはもう確定ですね。

この「大宮縁・幸銀」は追加価格でオプション施工が可能です。畳価格(新調、表替え)プラス一畳あたり880円(税込)。縁起の良い末広がり価格でご提供しています。

使用した畳縁・大宮縁幸銀

使用したのは「幸銀・No.40」

幸銀縁見本

只今期間限定(令和7年4月末まで)で「幸銀」をオプション料金なし・無料で施工しています。この機会にぜひ「幸運」を呼びこんでください!

高い所にあるだけあって拝殿からの眺めは素晴らしいです。とくに夕方の景色は絶景。

高橋稲荷神社・拝殿からの夕景


今回半ば勢いもあって奉納を申し出たものの、自分が年重ねてることとかすっかり失念してて想像以上の重労働でした。でもきつかった分より一層お稲荷さまの御神威が向上したものと確信しております。

熊本の人々にとって高橋稲荷神社といえば2月の初午のイメージが強いと思います。福餅撒きでたくさんの「福」を拾いつつ、ぜひ一度新しい畳に生まれ変わった拝殿に上がって多大なるご神徳をお受けになられてみてはいかがでしょうか。


~ 追記 ~

本殿のほかにも毎年初午の時期に合わせて境内社「源策社」に畳を奉納させていただいています。こちらには畳ベンチのようなものが1台設置されています。


高橋稲荷神社・源策社へ

源策社へ行くには本殿からさらに階段を上ります。

高橋稲荷神社・源策社へ2

奥へと進み入り口を今度は下ります。鳥居を抜けた先に源策社はあります。

源策社

源策社です。勝利成就など様々なご神徳のある源策大明神がお祀りされています。ここの雰囲気はパワースポット感があって個人的にもお気に入りです。

縁起のよい畳縁で奉納

ちなみにこちらの奉納畳では毎年畳縁にちょっと趣向を凝らしています。干支の柄をあしらったものや金色に輝くくまモン縁など縁起よさげな柄を採用しています。高橋稲荷神社に来られた際はぜひ源策社にもご参拝いただき、ついでに畳もチェックしてみてくださいね。


三角畳店

「畳替えたの、いつですか?」畳替えは5~10年に一度が最適です。

畳替えには、八代で育った良質ない草使用の国産畳表をお勧めします。